ネットワークスペシャリスト試験に合格するためには、ネットワークの基本的な知識をしっかり身につけることが重要です。
LAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(広域ネットワーク)、PAN(パーソナルエリアネットワーク)は、規模や用途が異なるネットワークの種類であり、それぞれの役割や特徴を理解することが基礎力を高める第一歩です。
この記事では、LAN、WAN、PANの規模の違いや特徴について丁寧に解説します。ネットワークの基礎を学び、試験対策に役立てていきましょう。
LANとは
LAN(Local Area Network、ローカルエリアネットワーク)とは、限られた範囲内で使用されるコンピュータネットワークのことです。
一般的には、オフィスや学校、家庭のように比較的小さな範囲で複数のデバイス(パソコン、プリンター、スマートフォンなど)を接続するために使われます。そのため、電気通信事業者が管理せず、会社や個人が管理しています。
LANを利用することで、デバイス同士でファイルを共有したり、プリンターなどの周辺機器を共通で使ったりすることが可能になります。

LANは、インターネットのような広範囲をカバーするWAN(Wide Area Network)と異なり、比較的少ない距離をカバーするのが特徴です。
例えば、自宅のWi-FiネットワークもLANの一種であり、家庭内で複数の端末をインターネットに接続するのに使われています。
LANの主なメリットには、通信速度が速いことや、コストが抑えられることがあります。
LANを構成するためには、ルーターやスイッチ、ケーブル(あるいはWi-Fi)などのネットワーク機器が必要です。
これらの機器を使って、物理的または無線でデバイスを接続し、情報のやり取りをスムーズに行えるようにします。
LANは、オフィスなどの業務環境において、作業効率を上げるための基盤として重要な役割を果たしています。
WANとは
WAN(Wide Area Network、広域ネットワーク)とは、地理的に離れた場所を結ぶためのネットワークのことです。これは電気通信事業者が管理しています。
一般的に、複数のLANを接続し、広い範囲をカバーするために使われます。
例えば、都市間や国をまたぐような大規模なネットワークがWANにあたります。

WANを利用することで、遠く離れた拠点同士でデータのやり取りが可能になり、企業の支社間の連携や、インターネットを通じた通信などが実現します。
WANは通信範囲が広いため、専用の通信回線や衛星通信、インターネットなどの技術を用いて接続されます。
- 広範囲のネットワークを構築できる
- 遠隔地との通信が可能になる
- 構築・維持にかかるコストが高くなる
- 通信速度がLANに比べて遅くなることがある
WANは企業の拠点間ネットワークや、インターネットそのものの基盤として重要な役割を果たしており、現代社会において欠かせない存在です。

PANとは
PAN(Personal Area Network、パーソナルエリアネットワーク)とは、個人のごく近くで使用されるコンピュータネットワークのことです。
例えば、スマートフォンとワイヤレスイヤホンやスマートウォッチをBluetoothで接続する場合などがPANに該当します。
PANは、比較的狭い範囲(数メートル程度)でデバイス同士を接続するために利用され、主に個人のデバイス間でのデータのやり取りや通信を目的としています。
PANは、家庭内や日常生活でのデバイス同士の通信を簡単に行うために設計されているため、個人のデジタル環境を効率的に管理することが可能です。

PANで利用される代表的な技術として、BluetoothとWi-Fi Directがあります。
Bluetoothについて
Bluetoothは無線通信の一種で、2.4GHz帯の電波を使い、数メートルから10メートル程度の範囲内でデバイスを接続します。
Bluetoothのバージョンによっては通信速度や電力消費が異なり、最新バージョンではより高速で安定した接続が可能です。
Bluetoothバージョン | 特徴 |
---|---|
Ver4.0 | 従来のバージョンより大幅な省電力化を実現。 家電製品等に搭載されたセンサーとのデータ通信に向いている。 |
Ver4.1 | 端末との通信干渉を抑制し、データ転送を高速化。 自動再接続機能、直接インターネット接続機能、同時に2台接続できる機能などが追加された。 |
Ver4.2 | Ver4.0と比較して通信速度が最大2.5倍に高速化。 消費電力も抑制される。 |
Ver5.0 | Ver4.0と比較してデータ転送速度が最大2倍に高速化した。 |
Bluetooth Low Energy(BLE)は、特に低消費電力が求められるウェアラブルデバイスなどで使用され、バッテリー寿命を延ばすことができます。
Bluetoothは、ペアリングというプロセスを通じてデバイス同士を一度登録すれば、次回以降は簡単に接続が可能になるという利便性を持っています。
Wi-Fi Directについて
Wi-Fi Directは、無線LANを使ってデバイス同士を直接接続する技術で、Bluetoothよりも高速なデータ転送が可能です。
Wi-Fi Directの特徴は、ルーターを介さずにデバイス同士を直接つなげることができる点です。これにより、デバイス同士の直接通信が可能になり、インターネット環境がなくても大容量のデータを高速にやり取りすることができるようになりました。
Wi-Fi Directは、最大250メートル程度の範囲で動作し、Bluetoothと比較してより広い範囲での通信が可能です。これにより、大容量のファイルを短時間で転送したり、複数のデバイス間でデータを同時に共有することができます。
例えば、スマートフォンからスマートテレビに動画をストリーミングする際や、プリンターと直接接続して印刷する際などに利用されます。
また、Wi-Fi Directは複数のデバイス間でのネットワークを形成できるため、ホームネットワーク内でのデバイス連携にも便利です。
例えば、家庭内のスマート家電同士を連携させることで、一元的に操作することが可能になります。
まとめ
この記事では、LAN、WAN、PANの3つのネットワークの違いや特徴について解説しました。
これらの基礎知識をしっかり理解することは、ネットワークスペシャリスト試験に合格するためにとても大切です。
LAN、WAN、PANの役割や特徴を理解することで、ネットワーク構築やトラブル解決に役立つスキルを身につけられるでしょう。
また、ネットワークの規模や用途に応じた適切な選択をする力も養われます。
今回学んだ内容を基礎としてさらに深く学び、試験合格に向けて力をつけていきましょう。
確認テスト
WANとLAN違いは、ネットワークを構成するネットワーク機器の数による。YESかNOか。
PANで利用される代表的な技術はどれか。