SAN

  • URLをコピーしました!
目次

問題文

SAN(Storage Area Network)におけるサーバとストレージの接続形態として,適切なものはどれか。

ア シリアルATAなどの接続方式によって内蔵ストレージとして1対1に接続する。
イ ファイバチャネルなどによる専用ネットワークで接続する。
ウ プロトコルはCIFS(Common Internet File System)を使用し,LANで接続する。
エ プロトコルはNFS(Network File System)を使用し,LANで接続する。

解説

解答

ア シリアルATAなどの接続方式で内蔵ストレージとして1対1に接続する

これは DAS(Direct Attached Storage) の説明です。

サーバに内蔵ディスクや外付けディスクを直接接続する形態で、1台のサーバに閉じた利用となります。

構成がシンプルで小規模用途には向いていますが、複数サーバ間でのストレージ共有や拡張性には乏しく、SANとは性質が異なります。

イ ファイバチャネルなどによる専用ネットワークで接続する

これが SAN(Storage Area Network) の説明です。

サーバとストレージをファイバチャネル(FC)やiSCSIといった高速な専用ネットワークで接続します。

サーバはストレージを「ローカルディスクのようにブロック単位で」利用できるため、大規模システムでの拡張性や柔軟性が高いのが特長です。

さらに冗長化構成を組むことで高可用性も実現できるため、企業の基幹システムなどで広く利用されます。

ウ CIFSを利用しLANで接続する

CIFS(Common Internet File System)はWindows系で使われるファイル共有プロトコルで、これは NAS(Network Attached Storage) の説明です。

LAN経由で「ファイル単位」でアクセスする仕組みなので、ブロック単位で接続するSANとは異なります。

エ NFSを利用しLANで接続する

NFS(Network File System)はUNIX/Linux系で使われるファイル共有プロトコルで、こちらもNASの仕組みです。

LAN経由でファイルレベルの共有を行うため、SANのように「ストレージを直結したかのように扱う」方式とは区別されます。

学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次