午前試験– category –
-
CDNの副次的効果
問題文 Webコンテンツを提供する際にCDN(Content Delivery Network)を利用することによって,副次的に影響を軽減できる脅威はどれか。 ア DDoS攻撃 イ Man-in-the-Browser攻撃 ウ パスワードリスト攻撃 エ リバースブルートフォース攻撃 解説 解答 ア ... -
RLOを利用した手口
問題文 RLO(Right-to-Left Override)を利用した手口の説明はどれか。 ア マルウェアに感染しているといった偽の警告を出して,利用者を脅し,マルウェア対策ソフトの購入などを迫る。 イ 脆弱性があるホストやシステムをあえて公開して,攻撃の内容を観... -
暗号化装置に対する攻撃
問題文 暗号化装置における暗号化処理時の消費電力を測定するなどして,当該装置内部の秘密情報を推定する攻撃はどれか。 ア キーロガー イ サイドチャネル攻撃 ウ スミッシング エ 中間者攻撃 解説 解答 イ この問題は、暗号装置などに対して行われる... -
なりすましメール対策
問題文 なりすましメール対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア DMARCでは,受信メールサーバが受信メールをなりすましと判定したとき,受信メールサーバは送信元メールサーバに当該メールを送り返す,というDMARCポリシーを設定できる。 イ ... -
ビヘイビア法
問題文 マルウェアの検出手法であるビヘイビア法を説明したものはどれか。 ア あらかじめ特徴的なコードをパターンとして登録したマルウェア定義ファイルを用いてマルウェア検査対象を検査し,同じパターンがあればマルウェアとして検出する。 イ マルウ... -
プリンタの印刷時間計算(M/M/1)
問題文 プリントシステムには1時間当たり平均6個のファイルのプリント要求がある。1個のプリント要求で送られてくるファイルの大きさは平均7,500バイトである。プリントシステムは1秒間に50バイト分印字できる。プリント要求後プリントが終了するまでの平... -
IPsec
問題文 IPsecに関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア ESPのトンネルモードを使用すると,暗号化通信の区間において,エンドツーエンドの通信で用いる元のIPヘッダーを含めて暗号化できる。 イ IKEはIPsecの鍵交換のためのプロトコルであり,ポート... -
ピアツーピアシステム
問題文 ピアツーピアシステムの特徴として,適切なものはどれか。 ア アカウントの管理やセキュリティの管理をすることが難しく,不特定多数の利用者が匿名で接続利用できるなどの隠蔽性が高い。 イ サービスの提供や管理を特定のコンピュータが行い,他... -
ポリモーフィック型マルウェア
問題文 ポリモーフィック型マルウェアの説明として,適切なものはどれか。 ア インターネットを介して,攻撃者から遠隔操作される。 イ 感染ごとに自身のコードを異なる鍵で暗号化するなどの手法によって,過去に発見されたマルウェアのパターンでは検知... -
稼働率計算
問題文 全国に分散しているシステムを構成する機器の保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア 故障発生時に遠隔保守を実施することによって駆付け時間が不要になり,MTBFは長くなる。 イ 故障発生時に行う機器の修理によって,MTBFは長くなる。...