DNSサーバ

  • URLをコピーしました!

インターネットでWebページにアクセスする際、私たちは普段「www.example.com」のようなわかりやすい文字列(ドメイン名)を入力しています。

しかし実際に通信が行われる際には、これらのドメイン名はIPアドレスと呼ばれる数値に変換されなければなりません。

この変換を担っているのが、DNSサーバ(Domain Name System Server)です。

DNSは、インターネットの基盤を支える非常に重要な仕組みであり、私たちが意識することなく日常的に利用しています。

この記事では、DNSサーバの基本的な役割や種類、仕組み、さらに関連するFQDNやDHCPとの関係までを詳しく解説していきます。

目次

DNSサーバの役割

DNSサーバの主な役割は、ドメイン名をIPアドレスに変換すること、すなわち「名前解決」を行うことです。

石田先生

「名前解決」における「名前」とは、主にドメイン名のことを指します。

インターネット上では、すべての通信がIPアドレスを使って行われますが、人間にとっては数値の羅列であるIPアドレスを記憶するのは困難です。

そこで、文字列で構成されたドメイン名が利用され、それを対応するIPアドレスに変換するのがDNSサーバの働きです。

インターネットを利用する際に、IPアドレスは使ったことないですね。

何でだろって思ったら、URLをアドレスに変換する仕組みが働いていたのですね。

この変換作業により、私たちは「www.example.com」のような覚えやすい文字列でWebサイトにアクセスできるようになり、複雑なIPアドレスを意識する必要がなくなります。

DNSは、インターネットを日常的に快適に利用するうえで不可欠な技術基盤といえるでしょう。

家庭内のDNS:ブロードバンドルータの役割

DNSサーバはさまざまな場所に設置されており、その中でも最も身近なのが家庭内で使われているブロードバンドルータです。

一般家庭では、ブロードバンドルータがISP(インターネットサービスプロバイダ)から受け取ったDNSサーバ情報をもとに、簡易的なネームリゾルバとして機能します。

ネームリゾルバとは

ネームリゾルバ(resolver)とは、DNS(ドメインネームシステム)において「名前解決」を実際に行う役割を担うプログラムのことです。ユーザーが「www.example.com」のようなドメイン名を入力したとき、その名前に対応するIPアドレスを探すための問い合わせを行うのがネームリゾルバです。

このネームリゾルバは、家庭内のパソコンやスマートフォンなどの端末からの名前解決リクエストを受け取り、外部のDNSサーバに中継する役割を果たしています。

多くの場合、ブロードバンドルータが自動でDNS情報を取得する仕組みとなっており、ユーザーが特別な設定を行わなくてもインターネットに接続できるよう配慮されています。

また、IPアドレスそのものはDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)という仕組みによって自動的に端末に割り当てられるようになっています。

石田先生

DHCPについてはこちらの記事で学びましたね。

DHCPはネットワークに接続された各機器にIPアドレスだけでなく、DNSサーバのIPアドレスも一括して配布するため、ユーザーは特別な設定を意識することなく、インターネットを利用することが可能です。

また、一部のブロードバンドルータにはDNSキャッシュ機能が搭載されており、過去に名前解決されたドメイン名と対応するIPアドレスを一時的に保存することができます。

このキャッシュにより、同じドメイン名へのアクセスが再度行われた際には、外部のDNSサーバに問い合わせることなく素早くIPアドレスを返すことができるため、通信の待ち時間を減らすことができます。

いちいち問い合わせる手間が減るんですね!

ISPが提供するDNSサーバ

インターネットサービスプロバイダは、自社の顧客向けに信頼性の高いDNSサーバを設置・運用しています。

これらのDNSサーバは、家庭や企業など数多くのクライアントからの名前解決要求に対応しており、プロバイダが提供するインターネット接続サービスの中核を担うインフラでもあります。

ISPのDNSサーバは、速度と安定性を確保するために冗長構成が採られており、万が一の障害に備えて複数台のDNSサーバが用意されています。

ISPのDNSサーバは信頼性が高いのですね。

一般ユーザーは、契約時にプロバイダから割り当てられたDNSサーバを利用する設定になっており、特別な理由がない限り変更されることはありません。

そのため、普段は意識されることなく使われているものの、インターネットの安定性を支える重要な役割を果たしています。

公開DNSサーバの利用

近年では、Google Public DNS(8.8.8.8)やCloudflare DNS(1.1.1.1)など、誰でも無料で利用できる公開DNSサーバの人気が高まっています。

Google Public DNS(8.8.8.8)やCloudflare DNS(1.1.1.1)などの公開DNSサーバは、自分で手動で設定して使うことも可能です。通常、端末はISPやルータが自動的に指定するDNSサーバを使用しますが、ネットワーク設定を開けば、DNSサーバのアドレスを手動で入力して変更することができます。

これらのDNSサーバは、応答速度の速さやプライバシー保護の強化、DNSSECへの対応など、高機能かつ高信頼性を備えており、一部のユーザーはISPのDNSサーバの代わりにこれらを選んで利用しています。

ISPのDNSサーバ以外にも利用できるDNSサーバがあるのですね!

石田先生

無理に設定する必要はありませんが、好みで使っても大丈夫です。

また、ネットワークのトラブルシューティングや、ISPのDNS障害への対応手段としても役立ちます。

特に、セキュリティを重視するユーザーにとって、第三者にトラフィックを追跡されにくい設計になっている点は大きなメリットです。

こうした公開DNSサーバは、インターネットの利用にさらなる自由度と安全性をもたらしています。

DNSサーバの協調と信頼性

インターネットの世界では、DNSサーバは単独で動作するのではなく、相互に連携して動作しています。

権威DNSサーバ、キャッシュDNSサーバまで、それぞれのサーバが階層構造の中で役割を分担し、名前解決を効率的かつ正確に行うための仕組みが整えられています。

石田先生

これらのサーバと通信のやりとりについてはこちらの記事で解説しています。

この協調体制により、DNSの信頼性と可用性は高く保たれています。

加えて、DNSラウンドロビンや冗長構成、キャッシュ活用などの仕組みも用いられており、トラフィックの分散や障害への耐性も強化されています。

このような多層的で柔軟な構造こそが、インターネットという巨大なネットワークを支える基盤技術としてのDNSの強みといえるでしょう。

DHCPとDNSの関係

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とDNSは、ネットワーク上で端末を円滑に通信させるために連携する重要な役割を担っています。

DHCPは、ネットワークに接続された機器に対して、自動的にIPアドレスを割り当てる仕組みです。

これにより、手動でIPアドレスを設定する手間が省けるだけでなく、IPアドレスの重複や設定ミスを防ぐことができます。

DHCPの役割については覚えています!

DHCPサーバはIPアドレスに加え、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、そしてDNSサーバのIPアドレスも端末に通知します。

石田先生

このDNSサーバの情報が、実際の名前解決で使われるネームリゾルバに渡されることで、端末はどのDNSサーバに問い合わせればよいかを知ることができます

たとえば、自宅のPCがルータに接続されると、ルータがDHCPサーバとして働き、PCにローカルIPアドレスと共にDNSサーバ(多くはISPのDNSかGoogle Public DNSなど)のアドレスを自動設定します。

また、企業などの大規模ネットワークでは、DHCPサーバが企業内のDNSサーバの情報を配布することで、社内向けの名前解決とインターネット向けの名前解決を適切に使い分けるよう構成されることもあります。

このように、DHCPとDNSは直接的に通信を行うわけではありませんが、ネットワーク設定の自動化と円滑な名前解決を実現するために密接に連携しており、どちらも欠かせない存在といえるでしょう。

FQDN(完全修飾ドメイン名)とは?

FQDN(Fully Qualified Domain Name)とは、インターネット上で特定のホストやサービスを一意に特定するために使われる、完全なドメイン名のことを指します。

FQDNは、ホスト名、ドメイン名、トップレベルドメイン、そしてルートドメインまでのすべての階層を含むことで、名前解決の対象を明確に特定できる形式となっています。

たとえば「www.example.com.」というFQDNでは、”www”がホスト名、”example”がドメイン名、”com”がトップレベルドメイン(TLD)であり、末尾の「.」(ピリオド)はルートドメインを示しています。

石田先生

このように、FQDNはドットで区切られた階層構造を持ち、DNSにおける名前解決の際に使用される正式な形式です。

FQDNは、ローカルネットワーク内で使われる単純なホスト名(例:「printer」や「nas.local」)とは異なり、インターネット全体で通用する完全な識別子です。

そのため、Webサーバやメールサーバの設定、SSL証明書の発行、外部からのアクセス設定などでは、FQDNが必須となる場面が多くあります。

DNSサーバは、このFQDNに対応するIPアドレスを返す役割を担っており、ユーザーが入力したドメイン名がFQDNとして正しく構成されていれば、DNSの仕組みを通じて正確な名前解決が行われるのです。

まとめ

DNSサーバは、私たちが日常的にインターネットを利用するうえで欠かせない仕組みです。

ドメイン名をIPアドレスに変換するという基本的な役割に加え、各種サーバ(権威DNS、キャッシュDNS)との連携や、ゾーン情報の管理、FQDNの取り扱いなど、さまざまな要素が複雑に関係しています。

DNSサーバがさまざまな要素と関連していることがわかりました。

また、DNSは家庭のルータからISP、さらには世界中の公開DNSサーバに至るまで、階層的かつ分散的に運用されており、その信頼性とスピードを支えています。

IPアドレスの割り当てを担うDHCPとの連携も含め、DNSはまさにインターネットの「住所録」として、私たちのオンライン体験を下支えしているのです。

石田先生

このように、DNSの役割や仕組みを正しく理解することは、ネットワークやWeb技術を学ぶうえで非常に重要です。

今後もインターネットが進化する中で、DNSが果たす役割はますます大きくなっていくでしょう。

学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次