目次
問題文
ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち,最も適切なものはどれか。
ア 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し,テストデータを作成する。
イ 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し,テストデータを作成する。
ウ 業務で発生するデータの発生頻度を分析し,テストデータを作成する。
エ プログラムの流れ図から,分岐条件に基づいたテストデータを作成する。
解説
解答
イ
この問題は、ブラックボックステストのテストデータ設計手法に関する典型的な出題です。
ブラックボックステストは、内部構造を考慮せず、仕様や要求に基づいて入力と出力の関係を検証するテストです。
そのため、テストデータの作成もプログラム内部の構造(分岐やコードの流れ)ではなく、機能仕様書や要件定義書から考えます。
ア 稼動中のシステムから実データを無作為に抽出する
運用中システムの実データをサンプルとして利用する方法です。
実際の利用状況を反映できるため、現実的な検証が可能です。
ただし入力条件を網羅しづらく、異常系や境界値の確認には不向きです。
機密情報が含まれる場合はマスキングが必要です。
イ 機能仕様から同値クラスや限界値を識別する
仕様書を基に入力条件を同値クラスに分類し、代表値や境界値からテストデータを作成する方法です。
効率よく網羅でき、特に境界値分析はバグ発見に有効です。
内部構造を知らずに設計でき、ブラックボックステストの代表的な手法です。
ウ 業務で発生するデータの発生頻度を分析する
実際の業務でよく使われるデータや発生パターンを分析し、それに基づいてテストデータを作成します。
性能や負荷テストに有効ですが、頻度の低い異常ケースが漏れやすいため、他の手法と併用することが望ましいです。
エ プログラムの流れ図から分岐条件に基づいて作成する
プログラムの制御フロー図やソースを基に分岐条件を網羅するデータを作成します。
実装の正しさを検証でき、ホワイトボックステストに分類されます。ただし外部仕様の網羅性は保証されないため、ブラックボックステストと併用されることが多いです。