RAIDのストライピング方式

  • URLをコピーしました!
目次

問題文

パリティ専用の磁気ディスク装置をもち,ブロック単位のストライピングを行うRAIDの方式はどれか。

ア RAID 1
イ RAID 3
ウ RAID 4
エ RAID 5

解説

解答

ア RAID 1

RAID 1は ミラーリング 方式です。

すべてのデータを二重に書き込むことで冗長性を確保します。

読み込み速度の向上と高い耐障害性が特長ですが、パリティ専用ディスクを用いた方式ではありません。

イ RAID 3

RAID 3は バイト単位のストライピング+専用パリティディスク の方式です。

データをバイト単位で分散書き込み、専用ディスクにパリティを保存します。

ただし問題文には「ブロック単位のストライピング」とあるため、RAID 3は該当しません。

ウ RAID 4

RAID 4は ブロック単位のストライピング+専用パリティディスク の方式です。

各データディスクにブロックごとにデータを分散配置し、別の専用ディスクにパリティを保存します。

RAID 3と似ていますが、ストライピングの単位が「バイト」ではなく「ブロック」である点が特徴です。

したがって、問題文に最も合致するのはこのRAID 4です。

エ RAID 5

RAID 5は ブロック単位のストライピング+分散パリティ の方式です。

専用パリティディスクを設けず、複数のディスクにパリティ情報を分散させて格納します。

そのため、問題文の「パリティ専用ディスク」という条件には当てはまりません。

RAID レベル方式の概要冗長性特徴 / 利点欠点
RAID 0データを複数ディスクにストライピングなし高速化(読み書き性能向上)1台でも故障すると全データ消失、冗長性ゼロ
RAID 1ミラーリング(同じデータを2台以上に書き込み)あり高信頼性、読み取り高速化容量効率50%、コストが高い
RAID 2ビット単位のストライピング+ハミング符号による誤り訂正あり理論上は高信頼性実用性が低く、ほとんど使われない
RAID 3バイト単位のストライピング+専用パリティディスクあり連続データ転送に強い専用パリティに負荷集中、実用例少ない
RAID 4ブロック単位のストライピング+専用パリティディスクありランダムアクセス対応可能パリティディスクがボトルネック
RAID 5ブロック単位のストライピング+分散パリティあり読み書き性能と冗長性のバランスが良い、容量効率高書き込み性能はRAID 0/1より低下
RAID 6RAID 5に加え、2系列のパリティを分散保持あり(2台同時故障に耐える)高信頼性、RAID 5より強固書き込み性能低下、容量効率はRAID 5より悪い
学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次