-
プロキシ
インターネットを使うとき、私たちは意識せずにさまざまな経路を通って情報のやり取りをしています。 そのなかで、通信の「仲介役」として活躍しているのがプロキシサーバです。 プロキシは一見地味な存在ですが、実はセキュリティの強化や通信の高速化、... -
ファイアーウォール
現代のインターネット社会において、情報漏洩や不正アクセスといった脅威は日常的に存在しています。 こうしたリスクに対抗するため、私たちは様々なセキュリティ技術を活用しています。 その中でも、最前線でネットワークを守る存在として欠かせないのが... -
メール認証
私たちは日常的に、業務連絡やプライベートのやり取りなど、さまざまな目的でメールを利用しています。 しかし、その利便性の裏には、なりすましメールやフィッシング詐欺といったセキュリティ上のリスクが潜んでいます。 特に、見た目には正規の企業や知... -
公開鍵暗号方式
インターネット上では、個人情報やクレジットカード番号など、他人に見られては困るデータが日々やりとりされています。 こうした情報を安全に届けるために欠かせないのが「暗号技術」です。 情報の漏洩や改ざん、なりすましといったリスクが存在する中で... -
共通鍵暗号方式
私たちが日常的に利用するインターネットや電子メール、無線LANなどの通信は、第三者に盗み見られないように暗号化されています。 暗号化されていないと、大切な通信内容が他人に盗み見られてしまいますもんね。 暗号化の中でも代表的な仕組みの一つが「共... -
FTP・NTP・LDAP
現代のITインフラは、さまざまなネットワークプロトコルによって支えられています。 たとえば、ファイルのやり取り、正確な時刻の同期、ユーザー情報の一元管理といった処理は、それぞれ異なるプロトコルによって実現されています。 この記事では、こうし... -
VoIPについて
電話回線を使わず、インターネット経由で音声通話ができるVoIP(Voice over IP)は、現代のコミュニケーションに欠かせない技術となりました。 ビジネスシーンから日常生活まで幅広く活用されており、コスト削減や柔軟な働き方の実現に大きく貢献していま... -
SNMPについて
現代の企業ネットワークは、数十台から数千台もの機器が連携して構築されています。 これらのネットワーク機器の状態を常に把握し、トラブルの兆候を早期に察知・対処することは、安定した業務運営に不可欠です。 トラブルの予兆が事前に察知できたら、大... -
HTTPについて
HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、Webページを表示するために使われる通信プロトコルで、クライアント(ユーザーのWebブラウザ)とサーバ(Webサイトのサーバ)間で情報をやり取りする際のルールを定めています。 HTTPはインターネット上で最も広く... -
電子メール送受信の仕組み
電子メールは、インターネットを介して情報をやり取りする基本的な通信手段です。 普段私たちが使っているメールソフトの背後では、いくつものサーバやプロトコルが連携してメールを送受信しています。 メールソフトで簡単に送受信していたけれど、その背...