-
令和6年春 午後Ⅰ 問3
問3 ローカルブレイクアウトによる負荷軽減に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。 A社は、従業員300人の建築デザイン会社である。東京本社のほか、大阪、名古屋、仙台、福岡の4か所の支社を構えている。本社には100名、各支社には50名の従業員が勤... -
令和6年春 午後Ⅰ 問2
SD-WANによる拠点接続に関する次の記述を読んで、設問に答えよ。 G社は、本社とデータセンター及び二つの支店をもつ企業である。G社では、業務拡大による支店の追加が計画されている。支店の追加によるネットワーク構成の変更について、SD-WANを活用するこ... -
令和6年春 午後Ⅰ 問1
問題の解説 問1 コンテンツ配信ネットワークに関する次の記述を読んで、設問に答えよ。 D社は、ゲームソフトウェア開発会社で三つのゲーム(ゲームα、ゲームβ、ゲームγ)をダウンロード販売している。D社のゲームはいずれも利用者の操作するゲーム端末上で... -
デジタル証明書
インターネットで買い物をしたり、ログインしたりするとき、私たちは自然と「安全な接続」を求めています。 その背景には、個人情報やクレジットカード番号といった機密性の高いデータが、外部に漏れることなくやりとりされるべきだという認識があります。... -
WAN
私たちがインターネットを通じて世界中の情報にアクセスできるのは、広域にわたるネットワークがつながっているからです。 この仕組みを支えている重要な技術の一つが「WAN(Wide Area Network)」です。 WANは、家庭やオフィスのLAN(Local Area Network... -
ストレージ
私たちの生活やビジネスにおいて、日々扱う情報は膨大な量にのぼります。 テキストや画像、音声、動画、アプリケーションデータなど、デジタル情報はあらゆる場面で生成され、それらを安全かつ効率的に保存・管理する必要があります。 こうした情報の取り... -
SDN
ネットワークの運用や管理は、企業のIT基盤を支える中核的な業務の一つです。 業務の効率化やシステムの安定運用を図るためにも、ネットワークは常に高い可用性と柔軟性を求められています。 しかし、従来のネットワークは機器ごとに設定が分かれ、管理が... -
サーバ仮想化
近年、企業のITインフラはますます複雑化し、効率的な運用やコスト削減が求められています。 IT部門は限られた予算と人員の中で、より高いパフォーマンスと柔軟性を両立させる必要に迫られています。 こうした背景から注目されているのが「サーバ仮想化」... -
NICチーミング
企業のネットワークインフラにおいて、安定した通信と高速なデータ転送は欠かせない要素です。 業務のオンライン化が進む現在では、ネットワークが停止することによる損失も大きくなっています。 そのため、信頼性やパフォーマンスを向上させるための技術... -
ロードバランサー
Webサービスやクラウドアプリケーションにおいて、アクセスの急増や一部サーバの障害は避けられない課題です。 ユーザー数が増えれば増えるほど、処理が追いつかなくなったり、トラフィックの偏りが原因でサービスが不安定になることも珍しくありません。 ...