ダークネット

  • URLをコピーしました!
目次

問題文

送信元IPアドレスがA,送信元ポート番号が80/tcpのSYN/ACKパケットを,未使用のIPアドレス空間であるダークネットにおいて大量に観測した場合,推定できる攻撃はどれか。

ア IPアドレスAを攻撃先とするサービス妨害攻撃
イ IPアドレスAを攻撃先とするパスワードリスト攻撃
ウ IPアドレスAを攻撃元とするサービス妨害攻撃
エ IPアドレスAを攻撃元とするパスワードリスト攻撃

解説

解答

この問題は「ダークネット観測で得られたパケットから攻撃内容を推定する」タイプの出題です。

順を追って整理しましょう。

観測状況の確認

  • 観測されたパケット:送信元IPアドレス=A、送信元ポート=80/tcp、SYN/ACKパケット
  • 観測場所:未使用のIPアドレス空間(ダークネット)
  • 観測の特徴:ダークネットに届くはずのない応答パケット(SYN/ACK)が大量に届いている

→つまり「ダークネットに返す相手はいないはずなのに、大量の応答が飛んでくる」という点がヒントです。

SYN/ACKパケットが意味すること

通常、SYN/ACKパケットは「SYNを受け取ったサーバが返す応答」です。

しかし、ダークネット側は未使用IPであり、最初にSYNを送ることはありません。

それでもSYN/ACKが観測されるのは、攻撃者が 送信元IPを偽装(スプーフィング) して、未使用IPアドレス空間を「SYNを送ってきたクライアント」に見せかけているためです。

攻撃の推定

このような「大量のSYN/ACKが返ってくる」状況は、攻撃者が IPアドレスAを送信元として偽装したSYNフラッド攻撃 を行っていることを意味します。

つまり、実際には「IPアドレスAが攻撃を受けている(攻撃先)」ということです。

各選択肢の検討

  • ア:IPアドレスAを攻撃先とするサービス妨害攻撃
    → 正しい。Aがターゲットにされ、踏み台サーバからのSYN/ACKがAに集中している。
  • イ:IPアドレスAを攻撃先とするパスワードリスト攻撃
    → パスワードリスト攻撃はログイン試行型の攻撃であり、SYN/ACKの観測とは無関係。
  • ウ:IPアドレスAを攻撃元とするサービス妨害攻撃
    → Aが「攻撃者」だとする説明だが、今回のケースではAは被害者(攻撃先)なので誤り。
  • エ:IPアドレスAを攻撃元とするパスワードリスト攻撃
    → これも誤り。観測されているのは認証試行ではなく、SYN/ACKによるフラッド。
学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次