CDNの副次的効果

  • URLをコピーしました!
目次

問題文

Webコンテンツを提供する際にCDN(Content Delivery Network)を利用することによって,副次的に影響を軽減できる脅威はどれか。

ア DDoS攻撃
イ Man-in-the-Browser攻撃
ウ パスワードリスト攻撃
エ リバースブルートフォース攻撃

解説

解答

CDN(Content Delivery Network)は、世界中に分散配置されたキャッシュサーバにWebコンテンツを配信し、利用者に近いサーバからコンテンツを取得させることで、レスポンス向上配信効率の改善を実現する仕組みです。

ア DDoS攻撃

これが正解です。

CDNはコンテンツを複数のサーバに分散して配置するため、攻撃トラフィックが一部のサーバに集中しても全体として吸収できます。

その結果、オリジンサーバへの直接的な負荷を軽減し、大規模なDDoS攻撃に対しても耐性が高まります。

本来は性能改善目的の仕組みですが、副次的効果としてセキュリティ強化も期待できる点が重要です。

イ Man-in-the-Browser攻撃

これは利用者のPCやブラウザに仕込まれたマルウェアによる攻撃で、入力フォームを改ざんするなどの被害が発生します。

クライアント環境が攻撃対象であり、CDNを導入しても防止はできません。

ウ パスワードリスト攻撃

過去に流出したID・パスワードを流用して不正ログインを試みる攻撃です。

これはアプリケーションの認証強化(多要素認証やアカウントロック)で対応すべき脅威であり、CDNの仕組みでは直接的に防ぐことはできません。

エ リバースブルートフォース攻撃

特定のパスワードを固定し、複数のアカウントに対して総当たりで試す攻撃です。

これも認証システム側での対策が必要で、CDNの導入効果とは関係ありません。

学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次