PCI Expressのバージョン

  • URLをコピーしました!
目次

問題文

PCI Express3.0,PCI Express4.0及びPCI Express5.0を比較した記述のうち,適切なものはどれか。

ア 1レーンの片方向最大転送レートは,PCI Express4.0はPCI Express3.0の2倍,PCI Express5.0はPCI Express4.0の2倍である。
イ PCI Express3.0はそれ以前のPCI Express1.1及びPCI Express2.0と後方互換性があるが,PCI Express4.0はそれ以前のものと後方互換性がない。
ウ いずれも,規格上の最大レーン数は32レーンである。
エ いずれも,シリアル転送において8b/10b変換を採用している。

解説

解答

石田先生

問題のポイントはこちらです。

PCI Express(PCIe)は、PC内部でグラフィックカードやSSDなどを接続する高速通信規格です。

「3.0」「4.0」「5.0」という数字は規格の世代を表し、世代が新しいほど転送速度が速くなります。

この問題では、世代ごとの転送速度・互換性・レーン数・符号化方式の知識を問われています。

各選択肢について見ていきましょう。

ア(正解)

レーンとは、PCIeでデータをやり取りする通り道(信号線のペア)のことです。

片方向とは、「送信方向のみ」の速度のこと(双方向なら倍になる)。

PCIeは世代が上がると転送速度がほぼ倍になります。

  • PCIe 3.0:8GT/s(約1GB/s)
  • PCIe 4.0:16GT/s(約2GB/s)
  • PCIe 5.0:32GT/s(約4GB/s)
    ※GT/sは1秒間に何十億回信号を送れるかの単位です。

したがって、4.0は3.0の2倍、5.0は4.0の2倍で正しいといえます。

イ(誤り)

後方互換性とは、新しい規格でも古い機器が使えることです。

PCIeは1.0から最新世代まで、基本的に後方互換性があります。

例:PCIe 4.0のマザーボードにPCIe 3.0のカードを挿しても動作します(速度は遅いほうに合わせられる)。

よって4.0が後方互換性がないというのは間違いです。

ウ(誤り)

PCIeのレーン数は x1, x4, x8, x16 がよく使われますが、規格上は最大16レーンまでです。

32レーンという規格はPCIeにはありません(サーバ向けの特殊仕様で似た構成はあるが、規格上は最大16)。

エ(誤り)

8b/10b変換はデータの誤り検出や同期用に、8ビットのデータを10ビットに変換して送る方式です。

これはPCIe 2.0まで採用されていましたが、PCIe 3.0以降は128b/130b変換に変わっています(効率アップのため)。

よって全世代が8b/10bではありません。

まとめ

PCIeは世代ごとに速度が倍増しています(3.0→4.0→5.0)。

互換性は基本的にずっと維持されています。

規格上の最大レーンは16です。

符号化方式は3.0以降で128b/130bに変更されました。

PCIe世代別速度表

世代レーン数片方向速度(GB/s)
PCIe 3.0x10.99
PCIe 3.0x43.94
PCIe 3.0x87.88
PCIe 3.0x1615.75
PCIe 4.0x11.97
PCIe 4.0x47.88
PCIe 4.0x815.75
PCIe 4.0x1631.51
PCIe 5.0x13.94
PCIe 5.0x415.75
PCIe 5.0x831.51
PCIe 5.0x1663.02
学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次