SDN

  • URLをコピーしました!

ネットワークの運用や管理は、企業のIT基盤を支える中核的な業務の一つです。

業務の効率化やシステムの安定運用を図るためにも、ネットワークは常に高い可用性と柔軟性を求められています。

しかし、従来のネットワークは機器ごとに設定が分かれ、管理が煩雑になりやすく、構成変更にも多くの時間と労力が必要でした。

さらに、トラブル発生時には迅速な対応が困難となり、ビジネスへの影響も無視できません。

こうした問題を解決する新しいアプローチとして登場したのが「SDN(Software-Defined Networking)」です。

SDNはネットワークの制御をソフトウェアで一元管理し、運用の効率化や構成変更の柔軟化を可能にします。

この記事では、その基本的な仕組みやメリット、導入にあたっての課題などをわかりやすく解説していきます。

目次

SDN(ソフトウェア定義ネットワーク)とは

SDN(ソフトウェア定義ネットワーク)は、ネットワークの制御をソフトウェアで集中管理するアーキテクチャであり、従来の物理機器ベースのネットワーク管理と比較して柔軟性が大きく向上する技術です。

「アーキテクチャ」とは、ITの分野においては「システム全体の設計思想や構造」を意味する言葉です。具体的には、どのような構成要素があり、それらがどう連携して機能するのかといった「枠組み」や「仕組み」のことを指します。
たとえば、SDNの文脈でいう「アーキテクチャ」とは、ネットワーク機器の制御を中央のコントローラが担い、ソフトウェアで一元管理するという構成と思想を意味します。

石田先生

つまり、単なる構成要素の集まりではなく、それらがどのように連携・役割分担するかを含めた「設計の全体像」と考えるとよいでしょう。

企業のITインフラが複雑化・大規模化する中で、迅速な変更対応や自動化へのニーズが高まっており、SDNはその中核を担うソリューションとして注目されています。

SDNとは、ネットワークをハードウェアではなくソフトウェアによって定義・制御するという「考え方」を指します。

通常はスイッチングハブやルーターなどの物理機器(ハードウェア)に依存してネットワーク構成を決めていますが、SDNではその一部またはすべてをソフトウェアで実現します。

重要なのは、SDNが単なる製品や仕様ではなく、ネットワーク設計そのものを見直す概念的な枠組みであるという点です。

石田先生

そのため、ネットワークの動作ロジックや制御方法を抽象化し、より柔軟で適応的な構成が可能になります。

また、一般的なITシステムの構成は「ハードウェア」「OS」「アプリケーション」の3層で構成されています。

SDNはこのうち、ハードウェアとOSを分離し、ハードウェアに依存しない柔軟な制御層(コントロールプレーン)とアプリケーション層を構築することを可能にします。

このような構成により、企業はハードウェアの種類やメーカーに縛られずにネットワークを設計・運用できるようになります。

石田先生

また、ネットワーク仮想化や自動化といった技術とも連携しやすくなるため、データセンターの運用効率や柔軟性も飛躍的に向上します。

従来のネットワークでは、各ネットワーク機器(スイッチやルーターなど)が個別に制御・管理されており、設定の変更やトラブル対応には多大な手間がかかっていました。

一方SDNでは、ネットワーク機器の制御機能(Control Plane)を分離し、中央のコントローラが一元的に制御を行います。

この中央制御によって、管理者はネットワーク全体を一つのシステムとして俯瞰し、動的に制御・最適化することができるのです。

加えて、アプリケーションとの連携により自動的な負荷分散やセキュリティポリシーの適用も容易となるため、運用コストの削減と信頼性の向上にも貢献します。

3層アーキテクチャ

SDNの仕組みは大きく3つの層に分けられており、それぞれが異なる役割を担っています。

この階層構造によって、ネットワークの設計・制御・運用を明確に分離することができ、柔軟性と拡張性が高まります。

ここからは、それぞれの層について詳しく見ていきます。

インフラ層(Infrastructure Layer)

この層は、データプレーンとも呼ばれ、実際のパケット転送処理を担当します。

各ネットワーク機器はあらかじめ設定された「フローテーブル」をもとに、どのポートにパケットを転送するかを判断します。

石田先生

これにより、複雑な制御処理を機器内部で行うことなく、高速で安定した転送が可能になります。

また、フローテーブルの内容はSDNコントローラによって制御されるため、従来のネットワークのような機器ごとの手動設定は不要になります。

このインフラ層は、一般的な機器構成でいう「ハードウェア」に該当し、物理的な処理を担う層です。

コントロール層(Control Layer)

この層では、ネットワーク全体の挙動を制御するSDNコントローラが存在します。

コントローラは、ルーティング情報やトポロジの変化に応じてフローテーブルを動的に作成し、それをインフラ層の機器に配信します。

「トポロジ(topology)」とは、ネットワークにおいて機器同士がどのように接続されているかを表す構成や配置のことです。つまり、ネットワーク全体の構造的なつながり方を示す概念です。

これにより、ネットワーク全体の制御を一元化できるだけでなく、障害発生時の経路変更やトラフィックの最適化も迅速に実行できます。

石田先生

従来のネットワークでは、ルーターごとにルーティングプロトコルが機能していましたが、SDNではその機能がこのコントロール層に集約されます。

この層は、一般的なコンピュータシステムにおける「OS(オペレーティングシステム)」に該当します。

アプリケーション層(Application Layer)

この層は、ネットワークの設定や監視、セキュリティポリシーの適用といった操作を行うアプリケーションが存在する層です。

これにより、ネットワーク管理者やアプリケーション開発者は、GUIやAPI、スクリプトなどを通じてネットワーク全体を柔軟に制御できます。

石田先生

たとえば、帯域制御のアプリケーションや、異常検知のためのセキュリティソリューションなどがこの層に該当します。

この層は、一般的なシステムにおける「アプリケーション」に相当し、ユーザーがネットワークを活用・制御するための窓口となります。

ノースバウンドAPIとサウスバウンドAPI

各層の間はAPIによって接続されており、異なる層同士が情報をやり取りするためのインターフェースとして機能します。

インフラ層とコントロール層をつなぐAPIは「サウスバウンドAPI」と呼ばれ、代表的なものにOpenFlowがあります。

サウスバウンドAPIは、コントローラがインフラ層の機器に対して命令を出すための手段であり、ネットワーク機器との連携を可能にします。

一方、コントロール層とアプリケーション層をつなぐAPIは「ノースバウンドAPI」と呼ばれ、アプリケーション開発者や運用ベンダーが独自に用意することが多いです。

ノースバウンドAPIは、アプリケーションがSDNコントローラに対して要求を出し、必要なネットワーク動作を指示するためのインターフェースです。

これらのAPIは、各層の役割を明確に分離しつつ連携させる、SDNの柔軟性と拡張性を支える重要な仕組みです。

OpenFlow

OpenFlowは、SDNにおける代表的なサウスバウンドAPIの一つであり、SDNコントローラがネットワーク機器(スイッチやルータなど)を制御するための通信プロトコルです。

OpenFlowは、TCPやTLS(暗号化通信)を用いてセキュアチャネルを確立し、安全にコントローラとスイッチ間の通信を行うことができます。

このプロトコルでは、MACアドレス、VLANタグ、IPアドレス、ポート番号などの特徴をもとに「フロー」としてパケットの転送ルールを定義します。

OpenFlowコントローラは、こうしたフローに基づいたフローテーブルを作成し、それをOpenFlowスイッチに配信します。

ルーティングテーブルじゃなくて「フローテーブル」と呼ぶのですね。

スイッチは受信したパケットのヘッダ情報をフローテーブルと照合し、定義されたルールに従って適切なポートへ転送します。

OpenFlowの重要な特徴の一つは、従来のルーティングテーブルに比べてはるかに細かい条件で制御が可能な点です。

これにより、OSPFやBGPなどの従来型ルーティングプロトコルが不要になるケースもあります。

石田先生

つまり、OpenFlowを導入することで、従来のネットワーク制御に依存せず、より柔軟で精密なネットワーク制御が実現できます。

OpenFlow対応のネットワークでは、コントロールプレーンを担うのがOpenFlowコントローラ、データプレーンを担うのがOpenFlowスイッチです。

この明確な役割分担によって、ネットワーク全体の管理と運用がシンプルかつ効率的になります。

なお、OpenFlowはSDN初期の標準技術として広く注目されましたが、現在では用途に応じて他のAPIと併用されたり、ベンダー独自の拡張が行われたりすることもあり、SDNの構成要素の一つとして柔軟に活用されています。

VXLAN

VXLAN(Virtual Extensible LAN)は、物理ネットワークの上に仮想ネットワークを重ねるためのトンネリング技術です。

特にデータセンターのSDN環境において、レイヤー2ネットワークをレイヤー3ネットワーク上に論理的に構築する目的で利用されます。

石田先生

従来はVLANによってL2ネットワークを分割していましたが、VXLANではその構造をL3ネットワーク上に仮想的に再現することで、より広範かつ柔軟なネットワーク設計を実現します。

VXLANでは、「VXLANネットワーク識別子(VNI)」という識別子を使用し、最大約1,600万の仮想ネットワークを構築することが可能です。

これは従来のVLAN(最大4,096)と比較して非常に多くのネットワークを収容できるため、クラウドやマルチテナント環境での利用に最適です。

技術的には、VXLANは元のレイヤー2フレームをUDPパケットでカプセル化し、IPネットワーク上でトンネリングして転送します。

これにより、物理的に離れたサーバ同士であっても、同一の仮想L2ネットワーク内で通信することが可能になります。

仮想マシンのライブマイグレーションや、可搬性の高いネットワーク構成を実現するうえで極めて有効です。

さらに、VXLANはSDNと非常に相性が良く、SDN製品の多くが標準的にVXLANの機能を搭載しています。

SDNによってネットワークの集中制御や自動構成が可能になることで、VXLANの設定や管理も効率的に行うことができ、仮想ネットワークの展開や管理が一層簡便になります。

SDNのメリット

SDNの導入によって、従来のネットワーク運用では実現が難しかったさまざまな利点が得られます。

ここでは、特に注目すべき3つのメリットについて紹介します。

  • 柔軟なネットワーク構成の変更:ソフトウェア制御により、配線や機器の物理的変更をせずにネットワーク構成を変更できます。
  • 一元管理による効率化:コントローラによって集中管理されるため、トラブルシューティングや構成変更が迅速に行えます。
  • 自動化の促進:アプリケーションによる制御が可能であるため、ネットワーク運用の自動化がしやすくなります。

SDNの課題

SDNには多くの利点がありますが、導入や運用にあたっては注意すべき課題も存在します。

ここでは、代表的なリスクや技術的な制約について整理しておきましょう。

  • セキュリティリスク:中央集権的な設計であるため、SDNコントローラが攻撃されるとネットワーク全体に影響が及ぶ可能性があります。
  • 既存機器との互換性:従来のネットワーク機器がSDNに対応していない場合、追加の投資が必要になることがあります。

まとめ

SDNは、ネットワーク設計・運用における制約を解消し、柔軟性と拡張性を飛躍的に高める技術として広く注目されています。

特に、OpenFlowやVXLANといった技術との組み合わせにより、より高度な制御や仮想ネットワークの実現が可能となり、クラウドや大規模データセンターでの利用が加速しています。

石田先生

これにより、従来のネットワークアーキテクチャでは実現が難しかったリアルタイムな運用管理や、トラフィックの最適化、災害時の自動復旧といった高度な機能がより手軽に実現可能になりました。

また、仮想化やマルチテナント環境の普及に伴い、ネットワークもソフトウェアで柔軟に制御する必要性が高まっています。

SDNはこうしたニーズに対応する有力な選択肢であり、今後もさらなる発展が期待されています。

一方で、中央集権型の構成によるセキュリティリスクや、既存機器との互換性といった課題も無視できません。

SDNを導入する際には、その特性とリスクを十分に理解し、自社のネットワーク環境に最適なアーキテクチャを検討することが重要です。

導入前には、ネットワーク全体の構成や管理体制を見直し、必要に応じて段階的な移行計画を立てることも成功の鍵となります。

学びをSNSで共有しよう
  • URLをコピーしました!
目次